')?> 2009年5月アーカイブ: 自家製堆肥で大収穫!

2009年5月27日

自然発芽いろいろ

0524siso1.jpgシソが昨年に続き今年も自然発芽しました。
見難いですが、芝生に見える小さな黄緑色の芽がそうです。
既に苗購入しプランタ栽培中ですが昨年同様に苗を移植して栽培出来ましたね~。


0524paseri.jpgこちらはパセリです。
昨年塔立ちしたパセリから種が落ちたのでしょう。パセリは発芽し難いのですが芝生という悪条件下でよくここまで成長しました^^


2009年5月26日

夏野菜植付け

0523nae.jpg5月23日帰省時にようやく夏野菜を植付けました。当初GWに予定してましたが、気温が10℃を切る事がまだあり2週間ほど延期した経緯があります。


畑の畝は南北方向に3本です。ここに以下の苗を植付けました。

■植付け野菜

・ピーマン  ピーマンエース 1株 68円
・ナス  真仙中長 2株 68円×2
・キュウリ 夏元気(接木) 1株 198円
・ニガウリ アバシゴーヤ 1株 148円
・ニガウリ 品種不明 1株 198円
・ミニトマト 愛子 1株 398円
・ミニトマト トゥインクル 1株 298円
・ミニトマト ポピット 1株 68円
-------------------------
合計9苗1512円
  
■土など
・昨年ショウガ栽培場所→ミニトマト3株
 昨年ミニトマト、シソ栽培場所→キュウリ、ニガウリ
 昨年ナス、ピーマン、モロヘイヤ栽培場所→ナス、ピーマン(連作になっている)
・骨粉入りリン酸肥料
 苗穴を20cm堀って10g投入し土と混ぜ、更に土を戻してから苗を植える
・行灯設置
・キュウリ棚設置
・黒ビニールマルチあり
0523hatake.jpg作業終了後の様子。
黒マルチ、行灯、十分に暖かくなってからの植付け等、やることはやりました。後は天候次第ですね^^

2009年5月25日

経過報告

5月23日に仙台に帰省しました。やはり我が家はいい^^
気になっていた昨年秋植付け野菜、GWに撒いた野菜の生育状況をチェックしたので早速報告します。

0523santye.jpgサンチュです。
発芽率も良かったのですがその後の生育もOK。妻が間引きしてくれてました。

0523bs.jpgベビーサラダは若干徒長気味だったため土寄せを実施。
また間引きを兼ねてベビーリーフとして収穫し生で食べました。苦味のあるいつもの味でした^^


0523siso.jpgシソです。3株とも順調に生育中。この先も問題ないでしょう。


0523tamanegi.jpgタマネギは5株が塔立ちしてました。塔は摘み取りましたが玉肥大は無理っぽいです。

玉は全体的に小ぶりでした。この後の成長に期待!


0523hatsuka.jpg二十日大根。
株元に赤いダイコンが見えてきました^^ 順調ですね。土寄せ実施。


0523oka1.jpgオカヒジキはプランタ2個で栽培。写真はその片方です。発芽し難い野菜なのですが今回は楽勝でした。こちらも土寄せ実施。


0523paseri.jpgパセリです。
GWの時よりも随分葉が増えました^^ そろそろ収穫OKでしょう。


0523ninniku.jpgニンニクはイマイチ...。例年と比べ茎が細く、丈も短いです。

植付け時期が遅かったことが一番の問題なのかな。収穫はもう少し先なので気長に待つ事にします。


0523nira.jpgニラです。
葉の成長に応じて随時収穫してるようです。それで問題ないでしょう。ただ、収穫した後、化成肥料を追肥した方がよいかもしれません。妻にお願いしておかねば。


0523ichigo.jpgイチゴは元気いいですね。物凄い勢いでランナーが伸びています^^ 
ランナーが多過ぎても栽培場所が無いため、適当に間引いて6つほどに整理しました。隣合わせに置くプランタにランナーを定着させる計画です。


0523bb.jpgブルーベリーは新芽が伸び葉も生い茂っています。調子いいですね。
写真の様に実も大きくなり始めてます。そろそろ防鳥対策をしないとですね。

2009年5月10日

菜っ葉系発芽

5月4日に撒いた菜っ葉系野菜が発芽しました。

詳しく書くと、

ベビーサラダ     種蒔き翌日に一部発芽
サンチュ        同上
二十日ダイコン    同上
オカヒジキ      5月9日発芽

上の3種は翌日には発芽が始まってました。
2007年と2年も前に開封した種もありましたが以外とすんなり行ったのは、種を丸一日水に浸してから撒いた効果でしょうか。


オカヒジキについて
昨年は2回撒いて2回とも撃沈してます。

 ● 昨年 1年前の種使用→2回とも発芽せず(開封した年は発芽ok)
 ● 今年 新規購入種使用→5日で発芽

種が痛みやすく1年以内に使い切るべきとの情報もあるので、発芽の明暗を分けるのは『種の新鮮さ』かもしれません。

2009年5月 4日

菜っ葉系の種まき

0503nappa.jpg菜っ葉系野菜の種を撒きました。
種は一晩水につけてます(写真)。単身赴任のため発芽に失敗すると面倒なので、より確実に行いました^^


今回種まきした菜っ葉です。
連作に注意してプランタを選定してますが完璧ではありません^^;
詳しくはプランタ栽培履歴参照。

ベビーサラダ
・プランタNo.4
・昨年11月までホウレンソウを栽培しその後休ませていた土
・2007年開封の種を使用
・苦土石灰一握り

サンチュ(キク科)
・プランタNo.13
・昨年11月までホウレンソウを栽培しその後休ませていた土
・新規購入種を使用
・苦土石灰一握り

二十日ダイコン
・プランタNo.15
・昨年11月までホウレンソウを栽培しその後休ませていた土
・あかちゃんという品種(2007年開封の種を使用)
・苦土石灰一握り
・鶏糞一握り

オカヒジキ
・プランタNo.5、6
・昨年10月までミニトマトを栽培しその後休ませていた土(No.5)
・数日前までベビーサラダを栽培していた土(No.6)
・新規購入種を使用
・苦土石灰一握り(各プランタ)
・消石灰一握り(各プランタ)
・鶏糞一握り

ところで畑への夏野菜の苗植え付けですがGWは見合わせ5月下旬の帰省時に遅らせることにしました。GW前半に5℃程度まで気温低下しましたが、同じ事が起きる可能性がまだありそうなので。
これを食らうと苗が一発で再起不能になりますからねぇ~

ブルーベリー満開

0504bb.jpgブルーベリーが満開です。
品種によって差はありますが今年は昨年以上の収穫が期待できそう^^

でも必要量が取れる程ではないので、目標のジャム製作はまだ数年先かな~。

栽培2年目だった昨年は土が馴染んだせいか成長が加速。どんどん出る脇目を適時剪定して木の形を整えました。今年は形から収穫増を重視した剪定に切り替えてみますかね。

2009年5月 3日

パセリ植え付け

0503paseri.jpgホームセンタで買ったパセリを植え付け。
プランタはもったいないので7号鉢を使用してます。


土など
・市販土(いつ購入か不明)
・7号鉢
・苦土石灰(軽く一握り)
・鶏糞(軽く一握り)
・1ポット78円
・土乾燥防止の藁を敷く
・品種 トリプルカールド

発芽に日数がかかるので種からだと発芽までの水の管理に手間がかかるのですが、苗からなら生命力ある野菜なので楽勝です^^
適当に水をやっておけばまず枯れることは無いでしょう。

シソ植え付け

0503siso1.jpgホームセンタで買った「青シソちりめん」という品種をプランタに植え付けました。


土など
・ホウレンソウ栽培終了後3ヶ月休ませた土
・プランタ(No.3)
・元肥なし
・苦土石灰一握り
・1ポット3株で78円
・土乾燥防止に藁を敷く

シソに生命力があることが分かっているので、絡み合っている根を大胆に3分割し、1株ずつ分けて植え付けましたが問題なく定着することでしょう^^


0503siso2.jpgこちらが植え付けた様子。
土乾燥防止の藁を敷いておきました。軒下で雨が当たらない場所なのですがこれで水をやり忘れてもある程度は大丈夫でしょう。

ランナーが伸びてます

0503ichigo.jpg昨年植えつけたイチゴです。
ご覧の様にランナーが伸びてきました^^



0503ichigo3.jpgこのランナーを受けるプランタを設置。
ランナーからの新株を栽培して数をどんどん増やす試みです^^ 

因みに新プランタには堆肥、肥料は入れませんでした。


0503ichigo4.jpg葉にアブラムシ発生してました。
以前、放置して葉がピカピカに油ぎり株を衰弱させたことがあるので今回は早めに対処しました。牛乳をスプレーする方法です。

初の試みでしたが30分後に見に行くと固まって動かなくなってたので効果はあるようです。家庭菜園なら安易に薬を使わずこういう方法がいいですよね^^

2009年5月 2日

成長悪いニンニク...

0502ninniku.jpgニンニクは成長良くないですね。
背丈は左2つが30cm、右のが50cmほど(茎太さは15~18mm)。
昨年は4月中旬で90cmだったので明らかに異なります。

品種が明確ではないので比較出来ない面もありますが、どうなるかな。

2009年5月 1日

タマネギ鱗形肥大

0501tamanegi1.jpgGWで帰省してます。
久しぶりに畑の状態確認出来ました。全体としては問題は無いかな^^

写真はタマネギです。
依然として葉の成長が旺盛ですね。鱗形(玉)肥大は始まっているものの、スーパー売り物ぐらいまで肥大するか不安払拭出来ないです...。昨年のこともあるので。


0501tamanegi2.jpgこちらが鱗形部分で太さは4cmほど。

今年は灰を入れたくらいで肥料は未投入。肥大促進で化成肥料入れたいところですが、葉の成長を促す窒素成分も入ってしまうので見合わせました。

気になっている事。
「タマネギは水を与えなくてよい」との情報から昨年は潅水頻度を減らしその結果土表面はカラカラに乾燥してました。自分的にはこれが肥大不良に影響したのではと考えています。路地栽培ならまだしも「プランタ栽培 & 夜露あたらない軒下栽培」なので。
今年は乾燥前に潅水してみますよ。