')?> ショウガ 2008アーカイブ: 自家製堆肥で大収穫!

2008年11月 8日

ショウガ大収穫

1108syouga1.jpgショウガを全収穫しました。3.5kgの大収穫です^^
葉が枯れてからと思ってましたが、本日一発目の試し掘りで状態が良かったため全収穫しました。

1108syouga2.jpg今回のチャンピョンはこれ。1つの種ショウガからこれだけの新ショウガを収穫。520gもありました!

1108syouga3.jpgこちらが収穫の全て。もの凄い量です^^
重さは3570g!!!

友人に配ろうとも思ってますが、酢漬けやお湯に溶かして飲むショウガハチミツの様なもの等、広範囲に利用方法を調べて見たいと思います。

2008年10月19日

ショウガ試し掘り

1018syouga1.jpgショウガを試し掘り。
今年が初めの栽培なので期待と不安が入り混じってました^^
写真はショウガの全容。かなり葉が生い茂ってます。


1018syouga2.jpgこちらが対象のショウガ。
茎の部分を一まとめにして、手で一気に引っこ抜きました。


1018syouga3.jpgこちらが収穫物。
「食べる部分は以外と小さい」が第一印象。発芽前の新芽もあり、やはり時期的に早かった様です。本に書いてある通り、本収穫は葉が枯れた後がよさそう。

因みに赤丸部が種ショウガで、その上方向に新ショウガができてます。これも本の通りですね。この位置関係だと「種ショウガは深さ10cmに植える」は利に適ってると思います。

2008年9月20日

葉が茂り過ぎ?

0920syouga1.jpgショウガはご覧の様に元気旺盛なのですが、窒素肥料の与え過ぎで失敗するという記事を思い出し「葉が茂り過ぎ?」かと心配になってきました。14-14-14の化成肥料を2回ほど追肥してるし...。
ま、今回は初栽培なのでいろいろあって然るべきでしょう。

0920syouga2.jpgこちらはショウガの根元写真です。茎が何本も連続して生えています。この方向に沿って新ショウガが出来てるんでしょうね^^

掘り起こすのが楽しみです。

2008年9月 2日

適度な湿度で新芽続々

0831syouga.jpg他の野菜達とは逆に雨による適度な湿度で活き活きしているショウガは次々に新芽を出して非常に元気が宜しい^^
13日の写真と比べると成長の様子がよく分かります。

ネットで調査すると収穫は11月頃が多いですね。土の中の様子が気になりますが、じっと時期を待ちたいと思います。

2008年8月13日

順調なショウガ

0810syouga.jpg発芽しなかった種ショウガもありますが(全体の3分の1ぐらい)、初めてにしてはまずまずの生育状態でしょう^^ この調子なら秋には新ショウガが収穫出来ると思いますよ^^

ショウガは乾燥に弱いため梅雨明け後は頻繁に潅水することが望ましいのですが、単身赴任の今年は月1,2回の帰省時に大量潅水して対応しております...。水はけが良すぎる畑ではありますが、深く耕したし適度に堆肥も入ってるので環境は悪くないのでしょう。

2008年6月16日

相変わらずのショウガ

0615syouga.jpg6月15日撮影のショウガ。
発芽後、茎と葉が伸びショウガっぽくなってきました^^
だがしかし、発芽率は相変わらずで植え付け22個中わずか8個です。ニンニクの時の様に『発芽の遅い株は生育不良となり収穫不可』とならいことを祈るばかり...。
ま、気長に待つとしますか。

2008年5月28日

ショウガ発芽

0524syouga.jpg5月24日撮影のショウガ。
1つだけですが発芽しました^^
種ショウガ植え付けは5月4日なので3週間もかかってます。
情報通り初期成育は悪いですね。
残りも後に続いてくれればいいのですが、更に2-3週間かかる気がしてます。特に根拠は無いのですが...。

2008年5月 4日

ショウガ植え付け

0503syouga1.jpgショウガに初挑戦します^^
種ショウガは近所のDIYショップで購入。3月から4月中旬が栽培適期と書いてあったので少し遅めですね。

価格は500gで880円と結構なお値段でした。

0503syouga2.jpg種ショウガです。これを一片20g程度(合計22片)にカットしました。
カットの基本は芽が一片あたり2、3個にすること。

0503syouga3.jpgマルチの上に並べてだいたいの位置を決めます。
また、発芽率が低い場合に全体がバラける様、元気そうなものとそうでないものを交互に配置しました。

ショウガはジャガイモと同様、種ショウガの上方に新ショウガが出来るので、そのスペースを考慮し植え付け深さは約10cmとしました(標準は8-10cm。5cmと記載の情報もある)。

0503syouga4.jpg最後に水をたっぷりかけて終了。
高温・多湿を好む、初期生育が極めて悪い、連作障害が起き易いなどの特徴に注意して育てたいと思います。因みに収穫は10月頃。

土と肥料など
・昨年、ナス科、シソ、枝豆などを栽培した畑
深く耕し落ち葉を投入(2月頃)
自家製落ち葉堆肥シャベル3-4杯(約1ヶ月前)
・苦土石灰50g/畝(3日前)
・化成肥料なし
・黒マルチ覆被